酒場の文化史

酒場の文化史

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

ドリンカーの楽園はどう進化してきたのか? きわめて人間臭い特殊空間=酒場の起源を石器時代の洞窟に求め、その変遷を描く。チョーサーの酒場、バルザックの酒場……。時代精神の鏡としての酒場を読む。

石器時代の洞窟にはじまる「ドリンカーの楽園」はどう変化してきたのか? 
宿屋(タヴァン)、イン、パブ、キャバレー、カフェ、ギャンゲット、ジャズ・クラブ……。19世紀から20世紀にかけて起こった酒場の革命とは?

ギリシア神話、チョーサー、シェイクスピア、ディケンズ、バルザック、シムノン……。同時代の小説をも資料として読み込み、人間臭い特殊空間の変遷を活写する。

*原本は、1983年、TBSブリタニカより「サントリー博物館文庫」の一冊として刊行されました。

【目次】
第1章 酒場の誕生
第2章 愉しきイギリス
第3章 大都市のなかで
第4章 世紀末へ
第5章 20世紀とジャズの時代


著者
海野弘(うんの・ひろし)
1939年生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。雑誌『太陽』編集長を経て、文筆家となる。アール・ヌーボー、アール・デコ、世紀末、都市論など幅広く著作を発表。『江戸ふしぎ草子』で斎藤緑雨賞受賞。

■著者

【海野 弘著】

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 1,903 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ