大阪商人

大阪商人

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

天下の台所を支えた商人の類型と実相を描く。貿易商人・天竺徳衛門、呉服商・下村彦右衛門から江戸の実業家・住友家まで。大阪を舞台に活躍した代表的商人とその同業者、社会・風俗・経済の実相を活写する。

密貿易を組織した毛剃九右衛門〔けづり八右衛門〕、独占的地位で巨利をあげた糸割符商人。江戸城出入りの特権商人尼崎屋は新田開発をし、寒天輸出を一手に担う。廻船により各地物産は、荷受問屋を通して、流通する。秘伝南蛮吹の精銅技術をもとに鉱山開発までした住友家。「天下の町人」となった呉服商。江戸の経済を牛耳っていた商都大阪の活況を描く。

*本書の原本は、1958年、弘文堂から刊行されました。

【目次】

第一章 天竺徳兵衛と毛剃九右衛門
 1 中世末の貿易と御朱印船
 2 天竺徳兵衛のこと
 3 角倉船と角倉了以
 4 鎖国の成立と貿易

第二章 永瀬七郎右衛門と漆屋仁右衛門
 1 糸割符の成立と大阪
 2 糸割符の盛衰と大阪
 3 糸割符の分配方法と大阪
 4 大阪の糸割符商人

第三章 五軒問屋加賀屋一統と辻忠右衛門
 1 唐物の配給径路
 2 舶来品と大阪市場
 3 五軒問屋と加賀屋一統
 4 岩井文助のこと

第四章 百足屋又右衛門と近江屋長兵衛
 1 商業集団地域
 2 船場の町名とその景観
 3 伏見町について
 4 芝川家の家系

第五章 薩摩屋仁兵衛と川端半兵衛
 1 大阪の河川と運河
 2 新地開発と橋
 3 薩摩堀川と薩摩屋仁兵衛
 4 薩摩屋仁兵衛の営業と薩摩問屋

第六章 住友政友と蘇我理右衛門
 1 住友の歴史と二祖
 2 住友政友
 3 文殊院の処世訓
 4 蘇我理右衛門
第七章 住友友以と友芳
 1 住友の成立
 2 住友友以
 3 住友友信
 4 住友友芳

第八章 尼崎屋又右衛門
 1 三町人と初期の門閥的特権商人
 2 尼崎屋又右衛門の系譜と家柄
 3 尼崎屋の新田開発
 4 尼崎屋と寒天取締

第九章 寺島藤右衛門と山村与助
 1 三町人
 2 寺島惣右衛門と瓦職
 3 寺島藤右衛門と京都の寺島家
 4 その後の寺島藤右衛門家

第十章 升屋平右衛門と升屋小右衛門
 1 升屋平右衛門
 2 升屋小右衛門
 3 升平・升小のあと
 4 北船場の景観

第十一章 下村彦右衛門と正太郎
 1 呉服師と呉服町について
 2 呉服屋について
 3 大阪の呉服屋と心斎橋筋
 4 高麗橋通りの呉服店、越後屋

参考文献
解説  宮本又郎


著者
宮本又次(みやもと・またじ)
1907~1991。京都大学経済学部卒業。九州大学・大阪大学・関西学院大学で教授を歴任。専攻は日本経済史・経営史。

■著者

【宮本 又次著】

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 2,530 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ