近世日本国民史 西南の役(七) 西南役終局篇

近世日本国民史 西南の役(七) 西南役終局篇

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

田原坂の激闘以後、転戦しつつ敗走せる薩軍、城山に籠城。
九月二十三日夜、西郷隆盛諸将を営中に招き訣別の宴を開く。
翌払暁、四面の官軍総攻撃を開始、西郷らは洞窟を出でて岩崎谷へ向う。
乱弾忽ち西郷傷つく。
西郷、別府晋介を顧みて「晋殿、もうここでよか!」と。
すなわち跪坐し、襟を正して東天を拝す。
時に五十歳。
戦治まり猛雨一陣、城山の戦血を一洗。後人曰く、「西郷永く死せず」と。
ここに士族の時代はその終焉を告ぐ。


著者
徳富蘇峰(とくとみ・そほう)
1863年、熊本県生まれ。名は猪一郎。熊本洋学校に学び、同志社にて新島襄の教えを受ける。明治20(1887)年、民友社を設立、『国民之友』『国民新聞』を発行。貴族院議員を経て、評論家、歴史家。『近世日本国民史』により学士院恩賜賞を受ける。昭和18(1943)年、文化勲章受章。昭和32(1957)年逝去。主著に『将来之日本』『大正の青年と帝国の前途』『静思余禄』などがある。

■著者

【徳富 蘇峰著】

【蟹江 征治装丁】

【志賀 紀子装画】

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 3,102 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ