ソシュールを読む

ソシュールを読む

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

コトバが指す実体はなく、そこには差異しか存在しない。その差異に意味は生じる――ひらかれてゆくコトバの謎。

近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュール。残された手稿と「一般言語学講義」聴講生のノートから三度の講義内容を復元し、コトバを手がかりに文化や社会の幻想性を解明・告発する、その思想と方法を精緻に読み解く。二〇世紀の諸科学、とりわけ構造主義やポスト構造主義に多大な影響を与えた思想の射程と今日的な可能性が、あざやかに甦る。

「そもそもソシュールの文化記号学とは「読み」の営為なのである。そこで読まれるものは自己完結的な作品ではなくテクストであり、或るテクストを読むことが、既成の思考形式を批判し、これをバネとして変形的実践を行いながらもう一つのテクストを生産するという意味でのエピステモロジーでもある。ソシュールにあっては、「読むこと」と「書くこと」と「生きること」との間には柵がない。」――<本書「あとがき」より>

※本書の原本は、1983年6月、岩波書店より刊行されました。

【目次】
第一講 ソシュールと現代
第二講 『講義』と原資料
第三講 講義1――言語学批判
第四講 講義1――言語学批判(続)
第五講 講義2――記号学とは何か
第六講 講義2――記号学とは何か(続)
第七講 講義3――ラングの解明
第八講 講義3――ラングの解明(続)
第九講 ソシュールと人間学
第十講 ソシュールと文化記号学


丸山圭三郎(まるやま・けいざぶろう)
1933年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。国際基督教大学を経て、中央大学教授。専攻は仏文学・言語哲学。1993年没。

■著者

【丸山 圭三郎著】

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 2,596 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ