デカルト形而上学の成立

デカルト形而上学の成立

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

「私は実在する」とはどういうことか。神が存在するとは? 四つの書簡から、「方法序説」『省察』まで、精緻に読み抜いた「これこそがデカルト」!

「私はあり、私は実在する」という認識は、「すべての認識のうちで最も確実で最も明証的」である。――近代哲学の父ともいわれるデカルトのこの哲学とは、いったい何なのか。神の存在証明とは? 書簡・小篇から主著『省察』まで、細密に読み解き、デカルトの形而上学が成立した道筋を詳細に辿り、その本質を「観念(イデア)」論としてとらえた画期的力作!

「「私」は間違えたことがある。疑いの道の始まりにはこのことがある。真であるか、偽であるかわからないから疑う。知らないから疑う。知らないと知っているわけではない。疑うことをとおして、疑うことの理由を見出すことをとおして、なぜ知らないのかわかる。「私はあり、私は実在する」。これはどのようにしても、どこからみても疑いえぬ立言である。疑うことは「思うこと」である。疑いつつ疑いえぬとわかる。「私は思うものである」。このことは揺るがない。確実である。しかし、知識として確実であるということとは異なる。」――<本書より>

※本書の原本は、1990年、勁草書房より刊行されました。

【目次】
第二版序文
読者への序言
第I部 先入見の排除
 第一章 「形而上学の小篇」と「永遠真理創造説」
  第一節 一六二九年と一六三〇年のデカルト思索史上の位置
  第二節 三〇年の四つの書簡の検討

 第二章 三〇年の永遠真理と形而上学
  第一節 永遠真理についての三〇年の思索の核心
  第二節 「形而上学の小篇」と「永遠真理」と自然学

第II部 感覚から観念へ
   序論 「観念」への歩み
 第一章 『宇宙論』における「観念」
  第一節 「光論」と『規則論』との非連続性
  第二節 「人間論」について
  第三節 「人間論」における「観念」
 第二章 「屈折光学」における「観念」
  第一節 類似性の否定
  第二節 類似性からの解放
  第三節 「観念」と「感覚」
 第三章 「方法序説」「第四部」における「観念」説
  序論 「第四部」の構成
  第一節 疑い
  第二節 心についての認識
  第三節 一般規則

第III部 形而上学の成立
 序 論 『省察』について
 第一章 疑いの道
  第一節 「第一省察」の構図
  第二節 疑いの始まりと疑うということ
  第三節 感覚的意見への疑い

 第二章 人間精神について
  第一節 「私」の「あること」と「実在すること」
  第二節 「私」の「何であるか」
  第三節 自己知から想像力を切り離すこと

 第三章 形而上学の立論
  第一節 何処から何処へ
  第二節 観念の第一の途
  第三節 観念の第二の途

 第四章 真と偽の成り立ち
  序論 「第四省察」を巡る先入見的思い込みの排除
  第一節 多くのこととごく僅かなこと
  第二節 いっそう私へと
  第三節 私の誤りは何処から生じるのか

 第五章「観念」論としての形而上学
  第一節 「第一哲学」と「形而上学」
  第二節 「観念」論の意義
  第三節 無限なるもの
引用文献一覧
あとがき

■著者

【村上 勝三著】

1944年生まれ。東京大学哲学科卒。現在、東洋大学教授。専攻は哲学。とくにデカルト研究は高く評価されている。

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 2,596 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ