インド仏教思想史
【重要】
大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります
■商品説明
古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく――。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。初期仏教から部派仏教、そして大乗仏教、密教へ――仏教とはなにか古代インドの歴史と思想潮流の中に仏教は生まれた。その教義は仏教思想の中核をなしつつ、初期仏教(原始仏教)、部派仏教、大乗仏教と展開し、チベット、東南アジア、中国、日本へと広がってゆく――。仏教思想の源流であるインド仏教を歴史にそって追い、その基本思想と重要概念、諸思想の変遷を精緻に読み解く、斯界の碩学によるインド仏教思想入門。※本書の原本は、1975年6月、第三文明社よりレグルス文庫の一冊として刊行されました。
■著者
【三枝 充悳著】
1923~2010。東京大学文学部哲学科卒業後、ミュンヘン大学に留学、Ph.D.を受ける。筑波大学教授、日本大学教授などを歴任。専攻は宗教哲学・仏教学・比較思想。文学博士。著書に『東洋思想と西洋思想』『龍樹・親鸞ノート』『阿含経を読む』『仏教入門』『バウッダ[佛教]』『縁起の思想』『大乗とは何か』などのほか、「三枝充悳著作集(全8巻)」がある。

