マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

現象学、ゲシュタルト心理学、アインシュタインの相対性理論、ウィーン学団の論理実証主義、ウィトゲンシュタインの後期思想、ケルゼンの実証法学など、すべてマッハの影響下に生まれた。ニーチェの最後期の思想「遠近法的展望」もマッハの「現象」の世界と重なる。まったく交流のなかった物理学者と古典文献学者は、同時期に同じような世界像を描き、それが、十九世紀から二十世紀への思想の中心となった。世紀転換期思想を解読。

マッハは、オーストリアの物理学者、科学史家、哲学者である。超音速の速度の単位もマッハにちなんでいる。二十世紀思想である現象学も、ゲシュタルト心理学も、アインシュタインの相対性理論も、ウィーン学団の論理実証主義も、ウィトゲンシュタインの後期思想も、ケルゼンの実証法学も、どれもこれもマッハの影響下に生まれた。ニーチェの最後期の思想「遠近法的展望」もマッハの「現象」の世界とほとんど重なり合う。物理学者と古典文献学者、まったく交流のなかった二人の思想家が、同時期に同じような世界像を描き、それが、十九世紀から二十世紀への思想の中心を流れる世界像を形作った。世紀転換期思想の中身を解読する。

*本書の原本は、『大航海』25号(1998年12月)~40号(2001年10月)の連載をまとめて、2002年2月、新書館より刊行されました。

【目次】
・実証主義
・現象学的物理学の構想
・感性的要素一元論
・ゲシュタルト理論の成立
・マッハと現象学の系譜
・レーニンとロシア・マッハ主義者たち
・ウィトゲンシュタイン
・ニーチェ<力への意志>の哲学
・ホーフマンスタールとフッサール
・ムージルとマッハ/ニーチェ

■著者

【木田 元著】

1928-2014年。 哲学者。東北大学文学部卒業。中央大学名誉教授。 著書に『反哲学史』『現代の哲学』『わたしの哲学入門』『精神の哲学・肉体の哲学』(以上講談社)、『現象学』『ハイデガー』『ハイデガーの思想』『メルロ=ポンティの思想』(以上岩波書店)など、多数。

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 2,497 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ