反歴史論
【重要】
大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります
■商品説明
「証言」の真偽という問題は、今も世間の感情を刺激し、「歴史」をめぐる激しい闘争を生み出し続けている。誰一人として歴史から逃れることができない人間が、歴史の支配から自由になることはできるのか。数々の著作を送り出してきた著者が、哲学、文学、映画、精神分析、民俗学など、多彩な分野を縦横無尽に駆け抜けながら、繊細かつ大胆に思考する。今こそ読まれるべき名著が、書き下ろしの新稿を加えて、学術文庫に登場。
「従軍慰安婦」報道をめぐって生じた「『朝日新聞』問題」に見られるとおり、今も「歴史」や「歴史観」は世間に強い感情を呼び起こし、激しい闘争の原因になっている。文化も文明も技術も、制度も慣習も言語も、今あるものはすべて過去に作られた歴史の産物であり、歴史から完全に逃れて考え、生きられる人など一人もいない。本書は、この歴史による支配がいかにして起きるのかを解明し、歴史から自由になることはできなくても、歴史の支配から自由になる可能性はあることを示そうとするものである。「
従軍慰安婦」問題にも明らかなように、いつからか歴史は「記憶」の問題として考えられるようになった。当事者の「証言」の真偽が問われるのはそのためだが、これは歴史の支配から自由になろうとする運動だったと著者は言う。「歴史は、ある国、ある社会の代表的な価値観によって中心化され、その国あるいは社会の成員の自己像(アイデンティティ)を構成するような役割をになってきた」。国や社会によって決められたのではない歴史を生み出すために個人の記憶が重視されたが、その結果、国や社会に記憶の真偽をめぐる闘争が、つまりは歴史をめぐる新たな闘争が生み出されたのは、何とも皮肉なことである。
「古典とは、この言葉の歴史からみても、反歴史的概念である」という小林秀雄の言葉を出発点にする本書は、歴史を軽々と超える古典作品を生み出した人間が、歴史に翻弄される存在でもある、という二重の事実を繊細かつ大胆に思考していく。ニーチェ、シャルル・ペギー、ジャン・ジュネ、レヴィ=ストロースといった多彩な作家を取り上げ、哲学、文学、映画、精神分析、民俗学を横断しながら展望されるのは、真に歴史の支配から逃れて考え、生きる可能性にほかならない。戦後70年を迎える今、好評を得た名著が書き下ろしの新稿を加えて、ついに学術文庫に登場。
*本書の原本は、2003年にせりか書房から刊行されました。
【目次】
第1章 反歴史との対話
1 歴史の恥辱
2 小林秀雄と「反歴史的概念」
3 さまざまな歴史の歴史
4 人類学と引き裂かれた意識
5 自然と構造
6 歴史のパラドクス
7 イエスを反復する
8 強い歴史、弱い歴史
9 歴史の欠乏と過剰
第2章 無意識・映画・存在論――思考しえぬものの思考の準備
I 思考を脅かすものについて
1 思考の異物?
2 哲学の批評
3 小林秀雄と映画
4 純粋な起源との親密性
5 冥界の小林秀雄に
II 精神分析と存在論のあいだ
1 自然は対象化されない、あるいはマルクス
2 存在論と自然とテクネー
3 無意識と対象化
III イメージ空間について
1 映画の両義性とベンヤミン
2 シュルレアリスムとファシズム
IV 幸福あるいは消尽
1 アルチュセールの異化
2 弁証法と至高性
3 終焉と「到来しないもの」
第3章 歴史のカタストロフ
1 歴史を引き裂く時間
2 歴史が「繋留」であることについて
3 歴史のカタストロフィックな経験
4 自同性は構成されなければならない
第4章 流れと螺旋
1 『司馬遷』の歴史
2 『レイテ戦記』の歴史哲学
3 流れの地図
4 フーコーの歴史批判
引用文献
初出一覧
学術文庫版あとがき
■著者
【宇野 邦一著】
1948年、島根県生まれ。パリ第8大学哲学博士。立教大学名誉教授。専門は、現代思想・映像身体論。主な著書に、『アルトー』、『ドゥルーズ』、『ジャン・ジュネ』、『破局と渦の考察』、『吉本隆明』など。主な訳書に、ジル・ドゥルーズ&フェリックス・ガタリ『アンチ・オイディプス』、サミュエル・ベケット『見ちがい言いちがい』など。

