手仕事の日本
【重要】
大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります
■商品説明
名もなき工人が作る民衆の日用品の美、「民藝」。大正時代半ばから二十年近い歳月をかけて日本各地で手仕事の「用の美」を調査・収集した柳宗悦は、自然と歴史、そして伝統によって生み出される美を探求し続けた。著者がみずからの目で見、選び取った正しい美しさとはなにか。日本文化が世界的に注目される現代、今なお多くの示唆に富む日本民藝案内。
■著者
【柳 宗悦著】
1889~1961。東京帝国大学哲学科卒業。宗教哲学者、民藝運動の創始者。学習院高等科在学中、「白樺」同人となる。日本民藝館初代館長。「工藝」創刊。著書に『民藝四十年』『工藝文化』『美の法門』『茶と美』『工藝の道』『民藝とは何か』『蒐集物語』『南無阿弥陀仏』『美の法門』などがある。

