江戸開幕

江戸開幕

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

家康と秀忠、家光の徳川三代が、どのようにして二百六十余年に及ぶ盤石な幕府体制を築きえたか。大坂の陣を前にした一門、譜代大名配置による大坂包囲網の完成をはじめ、豊臣恩顧の外様大名対策や天皇・公家など朝廷への支配権確立、さらに将軍が病床にあっても政治がスムーズに運営される老中制度の成立など、長期政権を支えた様々な要因を解明した近世日本史の名著。

豊臣氏の関白政権とは異なる将軍制を選んだ家康と秀忠、家光の徳川三代が、どのように二百六十余年におよぶ盤石な幕府体制を築き上げたか。その要因を豊臣恩顧の外様大名対策や天皇・公家など朝廷への支配権確立、幕府老中制度の成立などから明らかにする。

1600年、関ケ原の合戦に勝利し、1603年に征夷大将軍になったあとも家康と豊臣秀頼の君臣関係は明確とならず、この矛盾は1615年、大坂夏の陣による豊臣氏滅亡によってようやく解消される。真田丸を砦に家康本陣に突入、徳川方を大混乱に陥れた真田幸村は奮戦むなしく松平忠直の兵に討たれた。徳川方15万5千、豊臣方5万5千という関ケ原を上回る大規模な戦闘の結果、徳川幕府は名実ともに天下を掌握。同年、「武家諸法度」と「禁中並公家諸法度」公布で全国の大名および朝廷への幕府権力浸透を図る。翌1616年の家康死去後、1620年の大坂城大普請が「御代替わりの御普請」とよばれたように秀忠死去直後の家光による熊本藩加藤忠広の改易は「御代始めの御法度」としてなされ、いずれも将軍の権威と権力を高めた。これ以前の1609年、朝廷内で起こった宮女と公家衆の密通事件で家康は後陽成天皇の厳罰姿勢に介入し、穏便な処分を下すことで天皇・朝廷をその政治体制に組み込むことを認めさせた。あらゆる機会を利用しながら、幕府権力を拡大し、島原の乱を経て鎖国を完成させた幕府は日本を「華」とし、朝鮮通信使・琉球の慶賀使、オランダ商館長の江戸参府を通じて、それらを「夷」とする日本型華夷秩序を幕末まで存続させたのだ。

*本書の原本は、『日本の歴史 12 江戸開幕』(集英社 1992年刊)です。

【目次】
はじめに 政治の時代  
第一章 豊臣から徳川へ
1 関ケ原の戦い
2 家康将軍となる
3 慶長一六年の上洛
4 大坂の陣
第二章 大御所と将軍
1 大御所政治
2 領知宛行の行方
3 武家諸法度
4 秀忠の自立
5秀忠と家光
<コラム>出頭人・大久保長安 
第三章 将軍と天皇
1 禁中並公家諸法度
2 江戸幕府の朝廷機構
3 和子入内
4 後水尾天皇の譲位
第四章 鎖国への道
1 善隣友好外交
2 外交の年――慶長一四年
3 禁教と貿易
第五章 家光政治の開始
1 「御代始の御法度」
2 将軍の軍事力
3 「御代替の御上洛」
4 寛永の武家諸法度
第六章 江戸前期に生きた大名たち
1 寛文四年の大名二二五人
2 寛永一二年の酒井忠勝
3 外様大名・池田光政の日々
第七章 鎖国の完成
1 鎖国政策の展開
2 島原の乱
3 ポルトガル人の渡航禁止
第八章 寛永の大飢饉
1 武士の「飢饉」
2 凶作から飢饉へ
3 「乞食人充満」
4 飢饉と諸大名
<コラム>「慶安御触書」は慶安二年に出たか
終 章 東アジアのなかの日本
    1 日本型華夷秩序
    2 「日本」としての自国意識
学術文庫版へのあとがき
年表
索引

■著者

【藤井 讓治著】

藤井譲治(ふじい じょうじ)1947年、福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学大学院教授を経て京都大学名誉教授。専攻は日本近世政治史。主な著書に『江戸幕府老中制形成過程の研究』(校倉書房)、『徳川家光』(吉川弘文館)、『幕藩領主の権力構造』(岩波書店)、『天皇の歴史05巻 天皇と天下人』(講談社)などがある。

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 2,596 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ