禅語の茶掛を読む辞典

禅語の茶掛を読む辞典

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン(こちら)。カバーはつきません。

■商品説明

禅の世界観・人間観を短い言葉に表した「禅語」。それを一行の書で表現し、掛軸として茶席をつくりあげる「茶掛」。言葉と書、それぞれに深淵なる表現を味わうための手引が一冊に。禅語の意味とともに、つづけ字の読み方、表現の仕組み、見どころ等について、わかりやすくコンパクトに解説する。「茶禅一味」=茶と禅はひとつ。計り知れぬ世界への絶好の入口。

*本書の原本は、2002年に小社より刊行されました。

【目次より】
禅語とは何か――沖本克己
書の世界――角田恵理子
[あ行]
雨過ぎて夜塘秋水深し(あめすぎてやとうしゅうすいふかし)
雨を聴いて寒更尽く、門を開けば落葉多し(あめをきいてかんこうつく、もんをひらけばらくようおおし)
暗香浮動月黄昏(あんこうふどうつきこうこん)
庵中閑かに打坐す(あんちゅうしずかにだざす)
安眠高臥して青山に対す(あんみんこうがしてせいざんにたいす)
行きては到る水の窮まる処(いきてはいたるみずのきわまるところ)
一(いち)
一雨千山を潤す(いちうせんざんをうるおす) 
……(以下略)

■著者

【沖本 克己著】

1943年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。仏教学。花園大学名誉教授。文学博士。著書に『禅の思想とその流れ』『臨済義玄』『沖本克己仏教学論集』(全5巻、刊行中)ほか。

【角田 恵理子著】

東京教育大学教育学部芸術学科卒業。書家・書道史家。著書に『入門 日本語のくずし字が読める本』『実践 日本語のくずし字が読める本』『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』ほか。

この大文字版オンデマンドは書店では購入できません

¥ 1,980 (税込)
送料について

在庫 在庫有り

閉じる

前へ 次へ